抗うつ薬の効果の仕組み

うつ病がんばらない

抗うつ薬の効果の仕組み

スポンサードリンク
 
うつ病がんばらない>抗うつ薬の効果の仕組み

抗うつ薬の効果の仕組み

うつ病の要因として有力視されているのが、神経細胞が放出する神経伝達物質といわれる化学物質です。

脳を構成する神経細胞は、脳のすみずみまで張り巡らされているのですが、1本にはつまがっておらず、神経細胞同士の接続部分は、途切れた状態になっています。

この神経細胞の途切れている隙間の部分をシナプス間隙(かんげき)といいます。

脳が情報を伝える際には、神経細胞の中を電気信号が走っていきます。

しかし、神経細胞にはシナプス間隙がありますから、この隙間を橋渡ししてくれるものが必要で、これを橋渡ししてくれるのが、神経伝達物質といいます。

神経伝達物質は神経細胞から放出されると、次の神経細胞を刺激することで情報を伝えます。

情報を伝え終わると、神経細胞はシナプス間隙に残った神経伝達物質を「再取り込み口」から取り込み、再び電気信号がやってくるのに備えます。

この神経伝達物質のリレーによって、脳内で情報は伝えられます。

しかし、うつ病の人の神経細胞は、放出する神経伝達物質の量が少ないので、情報をうまく伝達できないと考えられています。

抗うつ薬は、この不足している神経伝達物質の働きを高め、うつ病を改善します。



抗うつ薬は同じような働きをしますが、例えば、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は、セロトニンという神経伝達物質が神経細胞に取り込まれるのを阻害することで、シナプス間隙に放出されている神経伝達物質が情報を十分に伝達できるように働きかけます。

神経伝達物質が取り込まれる際には、神経伝達物質は種類ごとに専用の再取り込み口から神経細胞内に戻っていきます。

SSRIはその専用の入口を選んでふさぎ、うつ病の発症にかかわるセロトニンの量を増加するよう作用します。

SNRIはノルアドレナリンの量も増加させます。

どちらの薬も服用すれば再取り込みを阻害する作用がすぐに働きますが、症状の改善がみられるまでには、約1週間かかります。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
うつ病がんばらない
うつ病の症状
うつ病から起こる体の症状
うつ病になりやすい性格
うつ病と合併する心の病気
体の病気から起こるうつ病
脳や心臓の病気からうつ病
ガンからうつ病
病気の治療薬からうつ病
ストレスが限界でうつ病
神経伝達物質とうつ病
うつ病の要因や重症度の分類
アルコール依存症とうつ病
若い世代のうつ病
中高年のうつ病
高齢者のうつ病
うつ病と似た認知症
女性ホルモンとうつ病
更年期障害とうつ病
子供のうつ病
新型うつ病の特徴
新型うつ病の種類
うつ病を自覚するための症状
うつ病を自分で検査
うつ病の回復の過程
うつ病治療で知っておくこと
抗うつ薬の種類
抗うつ薬の効果の仕組み
抗うつ薬以外の向精神薬
うつ病治療の精神療法
うつ病で入院が必要な場合
家族や周囲の人のうつ病の理解
うつ病で励ましてはいけない理由
新型うつ病の接し方
うつ病の自殺を阻止する
うつ病治癒後の職場復帰
うつ病の再発防止

うつ病の知識
自律神経失調症の知識
仮面うつ病の知識
パニック障害の知識
非定型うつ病の知識
女性のうつ病の知識
うつ病を治す食生活の知識
不眠症の知識
睡眠障害の知識
快眠の知識
パーキンソン病の知識
自閉症・アスペルガー症候群の知識
自閉症の知識
アスペルガー症候群の知識
ADHDの知識
夜尿症の知識
心の病気の知識

ありがとうリンク集
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします