パニック障害が起こる仕組み

うつ病がんばらない

パニック障害が起こる仕組み

スポンサードリンク
 
うつ病がんばらないパニック障害の知識>パニック障害が起こる仕組み

パニック障害が起こる仕組み

パニック障害の原因についてはまだ完全に解明されていませんが、脳内の神経物質の機能に異常が生じて起こると考えられています。

人間の脳には、140億個の神経細胞があり、複雑なネットワークを形成してさまざまな情報の伝達を行っています。

しかし、神経細胞同士は直接つながっていないので、情報を伝える際には、神経伝達物質と呼ばれる化学物質の働きが必要になります。

送り手の神経細胞が、先端のシナプスからこの神経伝達物質を放出し、受けての神経細胞が受容体の口を開いて、それを受け止めます。

こうして、情報が神経細胞から神経細胞へ伝わっていくのです。

神経伝達物質は、現在、30種類ほど確認されていますが、パニック障害に関係があると考えられているは、ノルアドレナリンとセロトニンです。

ノルアドレナリンは、生体に危険が迫ったときに、脳幹の橋にある青斑核という部分から分泌されます。

パニック障害では、この青斑核が何らかの原因でエラーを起こしやすくなっていて、危険な状況ではないのに作動し、ノルアドレナリンを分泌するために、さまざまな症状が現れるのだと考えられています。

青斑核が誤作動してノルアドレナリンが分泌されると、大脳辺縁系にその異常興奮が伝わります

大脳辺縁系は、視床下部をつかさどっているため、興奮はさらに視床下部に伝わります。

視床下部には自律神経の中枢がありますので、自律神経のバランスが崩れ、自律神経症状である動悸、息切れ、めまいなどが出て来るのです。

また、大脳辺縁系は、不安や恐怖、怒りなどの感情に深く関与しているので、ここから予期不安が起こるのではないかといわれています。

セロトニンとパニック障害の関係についてはまだ詳しくはわかっていませんが、分泌過剰や分泌不足が不安や恐怖を誘発するといわれています。

うつ病がんばるな!

スポンサードリンク
カテゴリ
予期不安と広場恐怖
パニック障害が起こる仕組み
パニック障害の原因
不安障害の症状
パニック障害と似た症状と病気
パニック障害の進行
パニック障害とアルコール依存症
パニック発作の種類
パニック発作の体の症状
パニック発作の心の症状
予期不安で次のパニック
予期不安の内容
予期不安は病気
広場恐怖とパニックの場所
パニック発作の自己診断基準
パニック障害の診断基準
広場恐怖の診断基準
パニック障害の治療方法
パニック障害の薬物療法とは
パニック障害とSSRI
三環系抗うつ薬の効果と副作用
抗うつの治療薬の特徴
ベンゾジアゼピン系薬物の効果と副作用
モノアミン酸化酵素阻害薬とは
β遮断薬の効果と副作用
SNRIとその他の抗うつ薬
認知行動療法と誤った学習
認知行動療法の暴露療法
自律訓練法でリラックス
ストレスをためないリラックス法
ストレスと規則正しい生活
不安や発作が起こったら
家族のパニック障害の理解
発作が起こったときの家族の対応
パニック障害のQ&A
パニック障害のQ&A2
パニック障害のQ&A3
パニック障害のQ&A4
パニック障害のQ&A5
Copyright (C)うつ病がんばらないAll Rights Reserved
免責事項
当サイトの情報を利用してトラブル等が発生しましても、管理人は一切責任を負うものではありませんのでよろしくお願いいたします